夏バテを防ぐために——整体と日常生活からのアプローチ
毎年、梅雨が明ける頃から増えてくる「夏バテ」。
高温多湿の日本の夏では、自律神経の乱れや体温調節機能の低下、胃腸の疲れなどが重なり、だるさ・食欲不振・眠れない・疲れが取れないといった不調を訴える方が増えてきます。
当院にも、「何となく調子が悪い」「やる気が出ない」といった夏特有の不調で来院される方が多くなります。
今回は、夏バテの予防と対策について、生活習慣と整体の両面からご紹介します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
自律神経を整える生活習慣を
夏バテの原因のひとつは、自律神経の乱れです。
高温と冷房による温度差、寝苦しさによる睡眠の質の低下、不規則な生活窓が交感神経と副交感神経の切り替えを乱し、全身の調整機能がうまく働かなくなります。
まずは、生活リズムの安定が基本です。
・朝はしっかりと朝日を浴びて体内時計をリセットしましょう。
・朝食を摂ることで胃腸を目覚めさせ、1日の代謝が整います。
・夜はスマートフォンやパソコンの使用を控え、ぬるめのお風呂でリラックスした後に就寝することで、深い睡眠に入りやすくなります。
また、室内外の温度差が大きくなると、体温調整に負担がかかります。
冷房の設定温度は25~28℃を目安にし、温度差を5℃以内に抑えるように心がけましょう。
冷風が直接体に当たらないように、ブランケットや薄手の上着を活用することも大切です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
食事と運動で❝夏に負けない体❞をつくる
夏バテ対策では、栄養バランスと水分補給が非常に重要です。
・食事は、たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)とビタミンB群、ミネラル(特にナトリウムやマグネシウム)を意識して摂りましょう。
・食欲が落ちたときには、しょうがや大葉などの香味野菜を使って香りで食欲を刺激すると良いです。
・飲み物は、冷たいものばかりに偏らず、常温の水や温かいスープなどで胃腸を守りましょう。
また、汗をかく機会が減ると、体温調整能力が衰え、さらに夏バテが悪化しやすくなります。
朝や夕方の涼しい時間帯に、ウォーキングや軽いストレッチを取り入れ、汗をかく習慣をつけましょう。
運動時はこまめな水分とミネラルの補給を忘れずに。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
整体で夏バテにアプローチする
生活習慣の見直しに加え、整体は「体の芯」から夏バテの原因にアプローチする方法として非常に有効です。
だいぼう整体院では、次のような方法で夏バテ対策を行っています。
1.自律神経のバランス調整
整体施術では、首・背中・骨盤周囲にやさしくアプローチすることで、交感神経と副交感神経の切り替えを促進します。
これにより、体温調整機能や内臓の働きをサポートし、だるさ・倦怠感・食欲不振といった夏バテ症状を軽減します。
2.血流改善と疲労回復
筋肉や関節を調整することで、全身の血液循環が促され、酸素や栄養素がすみずみにまで届きやすくなります。
同時に老廃物の排出もスムーズになり、自己回復力が高まります。
3.筋肉の緊張緩和と姿勢の修正
夏は冷房による室内外の気温差の影響もあり、首・肩・背中の筋肉が無意識に緊張してしまっていることがあります。
そのような筋肉の緊張を整体で和らげていくことで、頭痛や肩こり、寝つきの悪さなどの不調の軽減をはかります。
さらに、骨盤や背骨の歪みを整えることで、内臓の位置と働きを調整し、消化機能や免疫力の向上にもつなげていきます。
4.セルフケアの指導
整体施術とあわせて、ご自宅やオフィスでできる簡単なストレッチや呼吸法をお伝えしています。
こうしたセルフケアを日常に取り入れることで、自律神経のバランスや血流を日頃から整えることが可能になります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
整体と生活習慣の両輪で夏バテ予防を
夏バテは、「なんとなくの不調」と軽く見られがちですが、放っておくと回復力が落ち、秋口に風邪を引きやすくなったり、慢性的な疲労感を引きずったりすることもあります。
・生活習慣の見直し
・食事と水分補給
・適度な運動
・良質な睡眠
これらに加えて、整体という体の根本に働きかけるケアを取り入れることで、夏バテを予防しやすく、また症状が出た場合も早期に回復しやすくなります。
調子が悪いと感じたら、無理をせず、まずはしっかりと休養を取りましょう。
必要性を感じたときは、整体のサポートも検討してください。
ご自身の体と向き合う時間を持つことが、暑い夏を元気に乗り越えるカギになります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ご不調のある方、お気軽にご相談ください。
だいぼう整体院では、皆さまの「夏に負けない体づくり」を全力でサポートいたします。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
【ごあいさつ】
私が整体師になったきっかけは、自分自身が原因不明の慢性腰痛に苦しんだ経験からです。
「マッサージ・整体を受けても一時的に良くなるような気がするけど、またすぐに痛みがぶり返してくる…」
「病院の検査ではいつも異常なしと言われるが、何でもない動きでギックリ腰を繰り返してしまう…」
「この先もずっと、このままなんだろうか…」
私にも先の見えない時が長くありました。
そんな時、不思議なご縁で三軸修正法に出会い、私の腰痛はどんどん良くなっていきました。
私は、当時の私のように
「どこに行っても痛みが取れず路頭に迷っている」
そんな方の力になりたいと思っています。
あなたが健康な体を取り戻し、
◆腰の痛みを気にせずに思いっきり運動ができる
◆日々の家事や育児が快適にできるようになる
◆子どもを抱っこしたまま買い物に行くことができる
◆家族で遠い所でも旅行に行けるようになる
◆孫と一緒に遊ぶことができるようになる
等々、あなたの生活が快適で楽しいものになるように、お手伝いをさせて頂ければ幸いに思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
===================================
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com







上尾市×整体
【2020年3月時点】



当院情報予約制
だいぼう整体院
(TEL)048-812-5768
〒362-0024
埼玉県上尾市五番町15-27
※専用駐車場有り

受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | - |
(受付時間)
- 月曜日~土曜日
- AM 8:00 ~ PM 7:00
- 日曜日
- AM 8:00 ~ AM 12:00
※出張等、外出している時間帯がありますので、ご来院前に必ずご予約をお願いいたします。
休院日:木曜日・祝祭日 他
※研修、セミナー等により急遽営業をお休みする場合がございますので、必ず事前予約をお願いいたします。

だいぼう整体院の施術は【三軸修正法】の考え方を応用しています。